八千代座年表
1910 明治43年
●山鹿実業会が八千代座組合をつくり、八千代座設立を決定する。
※八千代座が建設される。設計は木村亀太郎
44年
●八千代座こけら落としは、松島家一行による歌舞伎興行
大正元年
●なにわ節の天中軒雲月一行
2年
●新派正劇ひさご座の黒田良助一行
3年
●森永ミルクキャラメル活動写真
●天中軒雲月「桜島遭難談」
4年
●森峰吉率いる少女歌舞伎(ちんこ芝居)が流行る。
5年
●えびすぎれ(10月20日の恵比寿さんの日の前の3日間に行われる1年間の御礼大安売り)
●この頃、目玉のまっちゃんが流行る。
6年
●芸術座の松井須磨子、島村抱月によるカチューシャの公演
●生田流、大勾当、小井手登以師先生による神技の披露
8年
● 小井手登以師(三味線)追善演奏会
(1920年)
※二階に喫煙室が増築される。
10年
● 少女歌舞伎 「山鹿ちんこ座」が誕生
13年
●明治大学ハーモニカソサイティ演奏会
14年
●支那奇術一行
●松竹活動写真節劇連鎖 中村歌三郎
(1930年) 昭和 5年
6〜7年
●市川右団次一行
7〜8年
●新国劇奇術天勝一行ほか
9〜10年
●新派劇八雲一行 
●浪曲、漫才が多く行われる。
10〜11年
●忠臣蔵連鎖劇
12年
●松本幸四郎、長谷川一夫ほか
(1940年)15年
21年
●児童文化協会の児童劇大会
22年
● 竹鹿会の戦没者慰霊祭と追善演奏
23年
●福岡フィルハーモニー「レクイエム」演奏会
(1950年)25年
26年
●辻久子バイオリンリサイタル
●「いいなずけ」上演。演劇活動が盛ん。
27年
●谷桃子、伊藤京子バレー招く。
29年
●三宅ハルエ独唱会
●淡谷のり子、北村タンゴを招く。
●東京混成合唱団を招く。
30年
※この頃映写室を設置する。(30年代初期)
(1960年)
38〜44年
●映画、学芸会、市職員大会などに利用される。
(1970年)45年
48年
●日本舞踊雲井社中一行
49年
●映画「これがドサだ」のロケが行われる。
50年
※熊本大学工学部による調査報告がなされる。
(1980年)55年
●1月  八千代座組合は建物を山鹿市に寄付する。
60年
※3月 山鹿市は 八千代座を市指定文化財に指定する。
●山鹿市民による手作りショーと討論会が行われる。
61年
※8月  八千代座復興期成会が発足する。
62年
※屋根の葦替が行われ、映写室の突出部等を撤去し、東西貸家、西側便所も撤去する。
※ 八千代座を復原した燈篭が作られる。(山鹿燈篭民芸館に展示中)
63年
●松竹歌舞伎の一行が見学に訪れる。
※11月5日 15年ぶりの演劇興行・八千代座復興チャリティー
 博多淡海一座公演:博多淡海、間 寛平
※12月 国重要文化財に指定される。
(1990年)平成2年
●第一回坂東玉三郎舞踊公演

平成2年以降の
八千代座公演
平成8年
5月25日
◎ヘレン・メリル 「JAZZ NIGHT in YACHIYOZA」
平成2年
平成3年
平成3年
平成3年
平成4年
平成4年
平成4年
平成4年
平成5年
11月3〜5日
3月30日
10月19日
11月18〜25日
5月 9日
11月9〜11日
11月18〜24日
12月5日
2月26日
◎第一回 坂東玉三郎舞踊公演
◎憂歌団 コンサート
◎朝丘雪路公演
◎坂東玉三郎舞踊公演
◎山本邦山邦楽ジャズ・ジョイントコンサート
◎ミヤコ蝶々・特別公演「母桜」
◎坂東玉三郎舞踊公演
◎A・JYOTA 邦楽ロックコンサート
◎こまつ座第27回公演「日本人のへそ」
平成5年
5月2日
◎A・JYOTA・邦楽ロック・八十八夜ライブ「全国芝居小屋交流会」
平成5年
平成5年
平成5年
平成5年
平成5年
平成6年
平成6年
平成6年
平成7年
平成7年
平成7年
平成7年
平成7年
平成8年
平成8年
平成8年
平成8年
5月8〜23日
10月15・16日
11月2〜9日
11月17日
11月26日
4月1〜3日
10月1〜11日
10月16日
3月22日
3月24日
5月17日
5月20日
11月2〜9日
3月30・31日
4月18〜25日
5月18日
6月 1日
◎坂東玉三郎芝居公演
◎朝丘雪路公演
◎坂東玉三郎舞踊公演
◎岡林信康・山鹿太鼓コンサート
◎山本邦山コンサート(全国芝居小屋会議記念公演)
◎悪役商会公演・山鹿温泉祭
◎坂東玉三郎舞踊公演
◎橋 幸夫公演
◎木村充揮&有山淳司 阪神大震災復興チャリティコンサート
◎西郷輝彦公演「旗本やくざ」
◎岡林信康・社会福祉チャリティコンサート
◎中西和久・ひとり芝居「しのだづま考」
◎坂東玉三郎舞踊公演
◎中西和久・ひとり芝居「しのだづま考」
◎坂東玉三郎舞踊公演
◎上々台颱コンサート
◎朝丘雪路公演